た
行からはじまる用語-
デビットカード
デビットカードとは、銀行の預金口座に紐付けされた決済用のカードです。カードで支払いを行った時点で即時その預金口座から引き…
-
チェックディジット
チェックディジットとは、クレジットカード番号の最後の桁の番号であり、カード番号の入力ミスなどがないか、正当であるか判断す…
-
提携カード
提携カードとは、家電量販店やスーパーマーケット、交通機関などの企業や団体がクレジットカード会社と提携して発行するクレジッ…
-
定額方式
定額方式とは、リボルビング払いの支払い方法のひとつで、利用金額・残高に関わらず毎月の返済額が一定となります。また、利息の…
-
定率方式
定率方式とは、リボルビング払いの返済方法の一つで、利用残高に一定の定率をかけた金額を返済する方法です。支払いを重ねるごと…
-
手形
手形(てがた)とは、一定の権利などを証明する書面のことをいいます。一般的には金融商品である、約束手形と為替手形のことを指…
-
滞納
滞納(たいのう)とは、定められた期限までに支払うべき費用などを支払わないことです。…
-
追加カード
追加カードとは、本契約のクレジットカードとは別に契約できるカードのことで、家族カードやETCカード、鉄道サービスに特化し…
-
遅延損害金
遅延損害金(ちえんそんがいきん)とは、定められた金額が支払えなかった場合に発生する延滞金のことで、カード会社への支払い日…